今週の農キャラvol.17
こんにちは。今週の農キャラのお時間です。
最近はとにかく暑いですね。
スーパーに行くのも一苦労な暑さなので、農キャラ採取も少しだけペースダウンしているのですが、それでも出会いがありました。
農キャラはいつだって元気です!
それでは、早速!
大葉博士

一見こってるな〜!という感じの大葉のパッケージ。なんと、こちら裏面パターンでした。

「ミスト大葉とは」と教えてくれている、博士風の大葉が!!
農キャラは、パッケージ上で栄養素やレシピなどを教えてくれる子も多いのですが、こうした育て方についての紹介要員となっていることもしばしばあります。
紹介文がただ載っているだけよりも、かわいいナニカが伝えようとしている方が、消費者の目を惹くのかもしれません。
とはいえ正直、この農キャラには気づいておりませんでした。大葉を買う頻度は少ないので、わざわざ手にとって裏面まで見ることはせず。知り合いに提供してもらいゲットしました。
このまま気付かないままの可能性もあったなあと思ったり、ただ、あくまで主役は野菜自体なので控えめというか、弁えている感じもするなあと思ったり。
農キャラは人知れずそれぞれの役目を全うしているのかもしれません。
宿場町から
滋賀県草津産のこまつ菜のパッケージがこちら!


たび丸くんです!!
草津はかつて宿場町として発展してきたまち。たび丸くんは、「草津宿場400年祭」のイメージキャラとして生まれたそうです。
現在の肩書きは、草津市公認マスコットキャラクター。このブログでは久々の行政キャラですね。
たび丸の趣味は、旅をしながら草津市のことをたくさんの人に知ってもらうことだそう。こうして、小松菜のパッケージにも旅をして、農キャラの姿となることで、県内外の人たちに草津市をアピールしているといえるでしょう。
河童の町から
農キャラとの出会いはいつだって特別ですが、
未知との遭遇にはやはりテンションが上がります。見てください。

カッパだ!!!

JAにじから出荷されている空芯菜にいました。
JAにじのある福岡県久留米市田主丸町は、「河童伝説」が残る町だそう。
田主丸町の観光協会が運営するウェブサイトによると、町の事業として河童碑を設置しているらしくカッパの像がごろごろと!!しかも、田主丸駅の駅舎は思いっきりカッパの顔のデザイン。とってもかわいくて、行きたくなりました。
(参考:田主丸町観光ナビ!https://www.tanushimaru.net/kappa-01)
農キャラをきっかけに町の魅力を知ってしまうなんて、一石二鳥!
しかも珍しい未確認生物モチーフなので、テンションの上がる事例でした。
今週は以上です!
なんとなく旅に出たくなる今週の農キャラでした。
だけど、どこに行くにも暑いのでむりはしません。どうかみなさまも体調にはお気をつけて。
それでは、また来週〜!